こんにちわ!マツキです
入局後2ヶ月で医局辞退を宣言しフリーランス医師、情報発信を軸に現在は活動しています。
初めて夜間の巡回健診を行なってきたので、今回は体験を提供します。
巡回健診するかもしれないっていう、お医者さん向けの記事ですね。
全体の流れ
集合場所到着
↓
事前説明
↓
健康診断(1箇所目:千葉)
↓
移動(車)
↓
健康診断(2箇所目:茨城)
↓
移動後の場所で終了
①移動が挟むこと②最初の場所と違う場所で勤務が終了になることが特徴ですね。
体験してわかったこと
スタッフと情報交換やコミュニケーションができる
健康診断のスポットでの仕事って、だいたいあんまり長くスタッフの方と話すことってないんです。
でも、巡回健診だと車での移動があります。
そしてもちろん、スタッフも何人か同乗します。
今回みたいに長い経路(たぶん40分ぐらい笑)だと車の中で雑談せざるを得ないんですね。
最初すごいアウェイ感がありましたが、自分次第で情報交換やコミュニケーションができるのが他の健康診断との違いかと思いました。
・今までどういった人がこういった仕事で来たか(個人情報はないよ)
・今まで来た先生のハプニング(遅刻、車が故障し健診中断、など)
・スタッフ同士での付き合いは長年に及ぶこと
・くる先生の情報は何も知らされていないこと(何科かもわかっていない)
などなど
また、健診の仕事はわりと終わったら即解散的なことが多く、やや無機質です。ですが、こういった話を通じて仲良くなり、趣味の話等もできたので、なんとなく温かみを感じました。
2件目に早く着いても早く始まるわけではない
1件目の仕事がはやく終わり、2件目の勤務先に早々に向かうとします。
しかし、だからといって2件目での仕事が早く始まるわけではないそうです。
まあそうですよね。この時間に健康診断しますよっていうお達しが受信者にもいっているはずですから。
つまり、予定より早く着くと暇になります。
今回は1時間以上先につき、暇を持て余すこととなりました。

移動がシュール
夜間の巡回健診だったので、夜8時とかに白衣集団が普通の大型車に乗って、街中を移動します。
ふつうそんな時間に白衣で外を出歩かないですよね?
ちょっとシュールでしたね。
健診の業務自体は特に変わらない
ドン・キホーテでの健診でしたが、特に他の健診の業務と変わったところはありませんでしたね。
夜勤での健診だったので、受診者の方はお疲れだった様子はありましたが他は特に。
巡回健診だからといって変に構える必要はなさそうです。
まとめ
業務は特筆することがないので、触れるべきは主に移動ですね。
今回は1件目→2件目の移動距離が40分と長かったです。
コミュニケーションをしてれば、そんなに長い時間には感じなかったです。
スタッフとのコミュニケーションが不要だと思う人にとっては、けっこう苦痛かもしれません。
とはいえ自家用車で来れば、その車で移動していいそうですよ。
募集の際に、移動距離のところは気にするようにするといいかもしれませんね。
今回は以上です。